【2021年春】スタジオジブリの原点を振り返る「アニメージュとジブリ展」が全国を巡回予定!
2020.12.30 (Wed)
イベント・ショップ
数々のヒット作を手掛けてきたスタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫の、 “編集者”としての「もう一つの仕事」に焦点をあて、スタジオジブリの原点を振り返る展覧会『「アニメージュとジブリ展 ~鈴木敏夫の仕事~」それは、一冊の雑誌から始まった』が開催されます。
2021年4月の東京の松屋銀座での開催を皮切りに、以降は宮城県石巻市など全国を巡回する予定です。
「アニメージュとジブリ展 ~鈴木敏夫の仕事~」の見所をチェック!
鈴木敏夫と名前を聞くと、“スタジオジブリのプロデューサー”というイメージが参考するかと思います。でも実は、日本初の本格的な商業アニメーション専門誌「アニメージュ」を1978年の創刊から中心となって支えた人物でもあるんです!
さらには、「宇宙戦艦ヤマト」 や「機動戦士ガンダム」に象徴される日本で最初のアニメブームを盛り上げた立役者の一人でもあります。
「アニメージュ」で様々な実験的な試みを行う中で、高畑勲、宮崎駿両監督と運命的な出会いを果たし、「風の谷のナウシカ」を世に送り出した鈴木敏夫。そして、編集者でありながらスタジオジブリ誕生への道筋をつくったのです。
今回の「アニメージュとジブリ展 ~鈴木敏夫の仕事~」展では、鈴木敏夫が編集した1989年11月号までの12年弱にわたる「アニメージュ」をもとに、「機動戦士ガンダム」(79年)を軸とした爆発的なアニメブームから「風の谷のナウシカ」(84年)の成功、そしてスタジオジブリ誕生と「天空の城ラピュタ」(86年)までを振り返ります。
そして、本誌を作るうえで確立していった「鈴木流のプロデュース術」に着目し、スタジオジブリのプロデューサーである鈴木敏夫の、“編集者”としての「もう一つの仕事」に迫ります。
展覧会の詳細は来年発表予定。首を長くして続報を待ちましょう!
【アニメージュとは?】
1978年5月26日に創刊した、日本初の本格的商業アニメ雑誌・月刊「アニメージュ」。
アニメ雑誌のパイオニアとして、それまで作品の裏方として決して脚光を浴びることのなかった業界内部、作家や制作に関わる人をクローズアップした雑誌です。
制作の現場裏をみることができる場面写真やインタビュー記事を掲載するなど、ファンからのニーズに応え人気を誇ってきました。
「風の谷のナウシカ」のアニメーション映画化でスタジオジブリ設立のきっかけとなった本誌は、2020年に創刊42周年を迎えた今もアニメとファンをつなぐ橋渡し役なのです。
【鈴木敏夫 プロフィール】
1948年、名古屋市生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、株式会社徳間書店入社。『週刊アサヒ芸能』を経て、『アニメージュ』の創刊に参加。副編集長、編集長を務めるかたわら、「風の谷のナウシカ」「火垂るの墓」 「となりのトトロ」などの高畑勲・宮崎駿作品の製作に関わる。1985年にスタジオジブリの設立に参加、1989年からスタジオジブリ専従。 以後ほぼすべての劇場作品のプロデュース。現在、株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。
【infomation】 ■展示会名 「アニメージュとジブリ展 ~鈴木敏夫の仕事~」それは、一冊の雑誌から始まった ■展覧会公式HP https://animage-ghibli.jp/ ■会場・会期: ・東京会場 松屋銀座 8階イベントスクエア 2021年4月15日〜5月5日 ・宮城会場 石巻市 2021年夏 ※宮城会場の詳細やその他会場は順次告知予定 ※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、開催日時が変更となる場合がございます。 詳しくは展覧会公式HPをご覧ください。 ■企画制作 株式会社ニュートラルコーポレーション ■企画協力 ・株式会社スタジオジブリ ・三鷹の森ジブリ美術館 ■協力 株式会社徳間書店
© 1984 Studio Ghibli・H
文/伊藤祐花
※掲載の情報は2020年12月24日時点のものです